WordCamp民の、呑んだくれ旅 ヘ(゜◇、゜)ノ~ 2023年3月14日 WordPressかめ壺 3年前、WordCamp難民の、呑んだくれ旅 ヘ(゜◇、゜)ノ~に記述した通り、開催直前に中止となったアジア初のフラッグシップWordCampに参加しそこねた筆者は、難民となってタイを呑んだくれ歩いたのですが、ついに!そのWordCampが... 続きを読む
とあるコーダーが夢みるデザインカンプ(*´∀`*) 2022年3月28日 Adobe XDCSSHTML5Webサイトパフォーマンスアクセシビリティ Web制作に於いて、筆者はもっぱら他のヒトが作ったデザインカンプを受領してコーディングを行う。特定の組織に所属しているワケではないので、デザインデータの仕様は都度ばらばら。分業体制が前提となっている制作フローに関わることになるので、時にはコ... 続きを読む
Lazy Blocksで快適なカスタマイズを 2021年7月1日 WordPress 1年くらい前まではWordPressのブロックエディタを毛嫌いしてクラシックエディタ用プラグインをわざわざ入れていたりしましたが、もはやブロックエディタ無しではWordPress案件はこなせないほど浸透してきたかんじなので、ブロックエディタ... 続きを読む
冬牡丹と寒牡丹 2021年1月13日 かめ壺 ハハが体調を崩していて、楽しみにしている月一度の園芸教室になかなか出席できていなかったため、代理で出席させていただいてきました。以前、ハハの体調が不安定なときに付き添いとして同席させていただいて、まるっと講座を聞いていたこともあったので、今... 続きを読む
Adobe XD for Visual Studio Code試用レポート 2020年11月16日 Adobe XDプレゼン勉強会 2020年11月14日(土)にオンライン開催されたWCAN 2020 Frontend SpecialのLTでお話した内容のまとめ記事です。LT中では話せなかったこと、後から気づいたことも追記してあります。 とても5分では読めない内容なので... 続きを読む
アクセシビリティ向上のためにマークアップ時に行うこと、イロイロ 2020年8月9日 CSSHTML5アクセシビリティ 普段からフツーにやっている、アクセシビリティ向上のために行っていることを、書いていきます。思いついたら書き足していくので、どんどん増えていくことになるカモ。コレを書いている途中で気づいて、慌てて既存サイトに適用したモノもいくつかありますよ。... 続きを読む
WordCamp難民の、呑んだくれ旅 ヘ(゜◇、゜)ノ~ 2020年3月22日 WordPressかめ壺ビール この2月、アジア初のフラッグシップWordCampがタイで開催!される予定だったのですが、アジアでの流行り風邪蔓延の影響により、開催日の約1週間前に中止が決定されました。とはいえ、もともと観光を兼ねてタイに赴く予定だった筆者は、当然予定通り... 続きを読む
Adobe XDノススメ~この1年のアップデートのハイライト~ 2020年2月7日 Adobe XD 2020年1月に行われたAdobe XD ユーザーグループ名古屋 vol.4で、「アプデ情報セッション」に登壇させていただきました。Adobeさんの公式ブログを読んでその内容を報告するだけ、とゆー他人の褌で相撲を取れる美味しい登壇枠ですw ... 続きを読む
WordPressにもイマドキのlazyloadを\(^O^)/ 2020年1月28日 WebサイトパフォーマンスWordPress 筆者には珍しく、WordPressプラグインのお話です。 Intersection observerというAPIを使って画像の遅延読み込みができるという記事を見つけ、WordPressのサイトでもやってみよーっと思って実装しようとしたら、エ... 続きを読む
Green! Green! 冬のズボラ菜園 2020年1月4日 かめ壺 冬だというのに、我が家の庭はやけに緑緑しております。とゆーのも、秋蒔き野菜の種をしこたま蒔きまくったので。シロートにとっては、野菜は冬のほうが育てやすいのです。成長は遅いけれど、虫が殆どつかず、干上がって枯れてしまうこともないから。 ウチで... 続きを読む
Responsive font sizeに(今更)チャレンジ 2019年11月26日 CSS 今まで避けて通ってきたResponsive font sizeを使ってみました。とゆーのも、縦書きデザインのコーディングをすることになって、画面サイズとフォントサイズが連動したほうが都合が良さそうだったので。... 続きを読む
もはや、映画ファンとは名乗れない 2019年10月1日 映画 会員登録している映画館から、ポイントの有効期限が切れるよーと連絡が来たので、映画館に映画を見に行ってきました。思えば、その映画館には半年も行っていないんですね!もはや映画ファンとは名乗れないほど、映画館に行く頻度が落ちております(^_^;)... 続きを読む
XDでも、テキストのアウトライン化を どうぞよろしく(^^)/ 2019年9月4日 Adobe XDCSSプレゼン勉強会 Adobe XDユーザーグループの管理人をされている方が、勉強会でのLT登壇者をわりと必死で募集していました。まずは周りのXDユーザー数名に声をかけたのだけど、ダレも行くと言わないので、ジブンで登壇してきました。初心者なのに。ちょうどネタも... 続きを読む
健康で文化的ないちにち 2019年8月8日 かめ壺映画 ココ最近、日中はコワーキングスペースに「出勤」してシゴト関係の勉強をして過ごしていることが多いのだけど、午前中にお役所へ行く用事があっていつもより始動が遅くなったので、「出勤」はやめて、ほんじつの残りの時間はシゴト関係のことは一切せず、自分... 続きを読む
ヒトにはお勧めしない、ガーナ旅:ガーナのコドモたち 2019年4月29日 ガーナ ガーナのヒトビトはとても人懐っこいです(良くも悪くも)。非黒人の存在がとにかく珍しいので、歩いているだけでやたらめったら声をかけられ、時にかなりしつれいなヒトビトだなあ、と思うことも(^_^;) ガーナの公用語は英語ですが、地元の人同士で話... 続きを読む
ヒトにはお勧めしない、ガーナ旅:報告会行ないます\(^O^)/ 2019年4月11日 ガーナプレゼン 他人の旅の話など面白くもないと筆者自身は思っていて、あまり進んでジブンの旅話をすることはないのですが、旅行先がレアすぎるためか、筆者がガーナに行ったことをご存知の方は、会う人会う人ガーナの話を聞きたがるのです。 ちょうど現地に赴任中の恩師ご... 続きを読む
ヒトにはお勧めしない、ガーナ旅:両替不可っっっ! 2019年4月3日 ガーナ ガーナ旅行中は、発展途上国にありがちなトラブルが大なり小なり毎日のように発生したのだけど、それらのドレよりも衝撃的だったのは、ガーナに到着した直後に空港の両替所で現地通貨を得ようとしたら「その紙幣は両替できない」と突き返されたコトでした(^... 続きを読む
Black or White 2019年3月27日 映画 年明けに予告を見て気になっていた映画のウチ、ようやく一本のみ「運び屋」を映画館に見に行きましたとさ。(あ「ファースト・マン」は、アフリカ旅行に行ったときにヒコーキの中で見たけれど、途中で寝てしまった。宇宙モノは途中で寝落ちする率高し…) 今... 続きを読む
ヒトにはお勧めしない、ガーナ旅:飲んだくれ編 2019年3月19日 ガーナビール ひょんなことから「観光で」ガーナを訪れることになりました。イロイロ楽しかったけれど、他のヒトビトにはお勧めできかねます。それはナゼか?まずはビール三昧の飲んだくれ紀行から。 なんだか、いろんなことが、違います(゚д゚)!... 続きを読む
真冬の湯巡り、渋温泉 2019年2月2日 かめ壺 シゴトを辞めてヒマになったので、さっそく旅に出ました\(^O^)/ 前勤務先は休むことに関してケチくさい会社で、1週間ほどの旅のために休暇をとった際(業務に支障が出るわけでもないのに)イヤミを言われて以降、2日以上の連続休暇の取得は控えてお... 続きを読む
2019年 近日公開予定の、きになる映画たち 2019年1月12日 映画 シゴトの契約が終わってひまになったので、久しぶりに平日昼間から映画館にいったら、きになる予告映像が続々と\(^O^)/映画館に行くのは好きだけども、定価の鑑賞料を払うほどでもないので、もっぱら割引適用日にしか行かなくって、平日勤めがあって時... 続きを読む
実務でCSS Gridを使う 2018年1月15日 CSS CSS Gridがほぼすべてのモダンブラウザでサポートされた、というニュースが流れたのは昨年半ば頃でしたでしょうか。このレイアウトモジュールを試用してみたレポートが次々と発表されましたし、このモジュールを実際に取り入れたサイトが徐々に出始め... 続きを読む
段組レイアウトの夜明け 2017年9月18日 CSS 実はCSSでは、紙媒体で見られるような段組レイアウトが可能なのですが、実際に使われているところをほとんど目にしたことがありません。段組レイアウト(Multi-column Layout Module)は未だ勧告候補の段階のようですが、ブラウ... 続きを読む
PageSpeed Insightsのナゾのお告げ 2017年9月4日 Webサイトパフォーマンス [:ja]先日、勉強会でWebサイトパフォーマンスについてのごく基礎的な内容のワークショップを行いました。その時の自分自身のおさらいのため、PageSpeed InsightsでWebページを分析した時に提示されるとある提案(=お告げ)の内... 続きを読む
パフォーマンス最適化始めました(^^)/ 2017年8月10日 Webサイトパフォーマンス 今月、多忙な森田さんに代わってFrontend Nagoyaの勉強会を主催させていただくことになっており、アップルップルのホリさんも巻き込んでWebサイトパフォーマンス最適化についてのワークショップを行う予定です。とはいえ提示した主題に対し... 続きを読む
ロリポでWordPressを常時SSL化 2017年7月15日 WordPress 「ナウでヤング」ではなくなったレンタルサーバー「ロリポップ!」が無料の独自SSLを導入できる機能を提供開始\(^O^)/! 早速導入し、WordPressの常時SSL化を行いました。 過去に他のレンタルサーバーでWordPressの常時SS... 続きを読む
インラインスタイルで装飾を~無料ブログ利用者向け囲み罫の作り方 2017年7月13日 CSS 先日、友人にブログの改修をしたいので相談に乗ってほしいと頼まれました。制作会社に依頼するほどの大層な内容ではなく、自分の「なんとかしたい部分」を「どうしたらなんとかできるのか」それだけを教えてほしいとのことでした。 「え、そんなのググればい... 続きを読む
南のしま探検には○○を持参せよ 2017年6月17日 かめ壺 筆者個人の都合で訪問場所の詳細を伏せたりしてあるので、具体的な情報源としてはホボ役に立たない内容ですが、南のしま行き当たりばったり一人旅が初めての方にはなんとなく参考になるカモ。重要なのは、現地の情報に耳を傾けることと、○○を持参することで... 続きを読む
プレゼンは、パフォーマンスだ\(^O^)/ 2017年5月22日 プレゼン 先日、Frontend Nagoyaという勉強会のライトニングトークに登壇しました。発表した内容自体は大したシロモノではなかったのですが、ごく少数の方から意外とよい講評をいただきました。「内容自体は大したモノではない」のは自明なので、内容そ... 続きを読む
タヌキはニホンアライグマではない 2017年4月29日 かめ壺 先日、ドイツ人の知人男性がご家族とともに日本に旅行やってきました。 彼らと一緒に観光している際、彼の奥さんが「コレは何?」と指差したのは、信楽焼のタヌキの置物。日本のあちこちで見かけてよほど気になっていたのでしょう。ワレワレ日本人にとっては... 続きを読む
リンク付きの目次を自動生成する 2017年4月15日 WordPress このブログは見出し+本文のセットをリピーターフィールドで生成し、好きな数だけセクションを作れるようにしてあります。そして、各セクションへのページ内リンク付き目次を冒頭に自動生成するようにしてみました。このような形式のブログをよく見かけるので... 続きを読む
名古屋マークアップ勉強会 The Final 2017年4月10日 勉強会 名古屋のマークアップエンジニアの月イチ勉強会が、ついに最終回を迎えます!とはいっても、もう少しフロントエンド寄りの内容に範囲を広げ、名称を変えて勉強会は継続開催するとのこと。「名古屋マークアップ勉強会 」の名称での最後のセッションになります... 続きを読む
Repeater Fieldを利用してマルチカラムレイアウトを実現 2017年3月29日 WordPress しばらくヒマになりそうだったので、このポートフォリオサイトのリファクタリングを行い、ついでにジブンの覚書を兼ねたブログを投稿できるようにしよう、と思いたちました。技術ブログで使えそうな機能をイロイロ実装したので、それらを一つずつ紹介していこ... 続きを読む